★令和4年12月14日(水)~ 練習室定員変更★
=======================================
★練習室 定員の60%★
練習室1:定員8名 ⇒ 4名
練習室2:定員10名 ⇒ 6名
練習室3:定員11名 ⇒ 6名
※12/14(水)以降に予約されたものが対象です。
=======================================
★人数制限★
大声*1 なし 収容人数の100%以内(席がない場合は適切な間隔)
大声 あり 収容人数の50%以内 (席がない場合は適切な間隔)
*1大声の定義「観客等が、通常よりも大きな声量で、反復・継続的に声を発すること」
※大声の有無に関わらずチェックリストの公表が必須となります。
★利用時間★
施設利用:9:00~22:00/ 駐車場:9:00~22:00
電話・窓口受付:9:00~20:00(通常)
※状況によっては内容および期間が変更となる可能性がございます。
国および県の方針を踏まえた逗子市の取組方針に基づき、逗子文化プラザホールのガイドラインを策定しております。
逗子市新型コロナウイルス対策本部
「新型コロナウイルス感染症に係る逗子市の取組方針」(令和5年1月31日)
https://www.city.zushi.kanagawa.jp/syokan/bousai/corona/torikumi.html
新型コロナウイルス感染症神奈川県対策本部
「9月26日以降の県の取組ついて」(令和5年1月27日)
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/83598/230127torikumihoushin.pdf
※イベント開催についての詳細は3ページをご確認ください。
内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室長
「基本的対処方針に基づくイベントの開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について」(令和5年1月27日)
https://corona.go.jp/package/assets/pdf/jimurenraku_seigen_20230127.pdf?20230127
公益社団法人全国公立文化施設協会
「劇場、音楽堂等における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン改定版」(令和5年1月4日)
https://www.zenkoubun.jp/covid_19/files/0104covid_19.pdf
来場者の皆様、施設利用者の皆様におかれましては、下記の取組にご理解とご協力をお願いいたします。
●ご来館の皆様へのお願い
【来館前】
・検温の上、発熱や体調にご不安がある場合はご来場をお控えください。
・マスクを着用の上ご来館ください。
・以下の場合は、ご来場をお控えください。
①発熱がある方(37.5℃を目安とする)
②体調がすぐれない方(咳、咽頭痛など)
③感染者との濃厚接触がある方
④過去2週間以内に感染が引き続き拡大している国・地域への訪問歴がある方
【館内にて】
・館内に設置している検温器で検温の上、ご入館ください。
検温器にて発熱が検出された場合、ご入館をお断りいたします。
・備え付けの消毒液による手指の消毒にご協力ください。
・マスクを着用の上、咳エチケットや会話は最小限にするなど周囲の方へのご配慮をお願いいたします。
・人との距離は一定の間隔を確保できるよう工夫をお願いいたします。
・出演者へのプレゼント・花束のホールでのお預かりはお断りしております。
・館内での飲食はできません。(健康維持に必要な水分補給を除く)
・「ブラボー」などの掛け声やお客様同士での会話はご遠慮ください。
●逗子文化プラザホールが取り組む感染症拡大防止対策
・ホール職員は、出勤前に自宅等で検温を励行し、発熱がある場合には自宅待機等の対応を行う。
・ホール職員のマスク着用および手洗い、手指の消毒を徹底する。
・受付カウンターに飛沫防止シートを設置する。
・受付用カウンター、文具、コイントレイ、レジ等を消毒する。
・空調設備で外気の取り入れた換気運転を行う。
・不特定多数の人の手が触れる共有部分(ドアノブ、手すり、エレベータのボタン類、トイレ扉の鍵部分、公衆電話、自動販売機のボタン等)を消毒する。
・清掃員はマスク・手袋を着用する。
・貸出し備品(ホール舞台スタッフが準備、撤収するもの)を消毒する。
・トイレ、順番待機列に「立ち位置目安」を設置する。
●施設利用にあたってのお願い
【なぎさホール、さざなみホール】
・開場、開演、休憩時間等を調整し、可能な限り密閉空間がより長時間にならないような運営をしてください。
・客席は規定の人数以下に収め、客席の間隔は規定の間隔を確保し、着席にてご利用ください。
・手指消毒液を会場出入口に設置し、来場者に使用を促してください。
・空調は、外気を取り入れるロスナイを常時利用し、必要に応じて空気循環の冷暖房エアコンを併用してください。
・管楽器の演奏中に出る水滴を床に垂らさないよう、タオルや受け皿等をご使用ください。
・出演者と来場者が接触を行う演出(来場者をステージにあげる、出演者が客席に下りる、花束を受け取る、握手をする等)はご遠慮ください。
・出演者は舞台上でも可能な限りマスクを着用し、関係者・来場者へもマスク着用の呼びかけをしてください。また、忘れた方にお渡しできるマスクをご用意ください。
・開演、休憩時のアナウンスに「咳エチケット」(マスク着用やティッシュ、ハンカチ、上着内側、袖口等で鼻や口を覆う)等の注意喚起、石鹸による手洗い・手指消毒液使用の推奨をご案内してください。
・来場者からのプレゼントは、机の上に置くなど、直接の受け渡しがないよう工夫をお願いいたします。
・プログラム・チラシ・パンフレット類の配布について、配布するスタッフはビニール手袋を着用して行う、または平置きした状態で来館者ご自身でお取りい ただくようお願いいたします。
・チケットもぎりを行う際はビニール手袋を着用して行う、または入場チケットを目視で確認し、来場者自身でもぎりを行い、所定の箱の中に入れてください。
・付帯設備備品(ピアノ、マイク他)に消毒液等を直接吹きかけないでください。使用者が使用前及び使用後に手指消毒液を使用してください。
・利用終了時に、許可書提示時にお渡しする消毒セットで机の天板、譜面台、もぎり台、アンケートボックス、エアコン等のボタン、ドアノブ等を拭いてください。使用したウェットティッシュや手袋等のゴミはビニール袋に入れ、口を縛り舞台スタッフにお渡しください。
・クローク等の荷物預かりの設置はご遠慮いただき、100円リターン式のコインロッカーをご利用ください。また、ロッカーに預け入れができない楽器やスーツケースなどのお持ち込みはご遠慮いただくようお声がけください。
・終演時に時間差での退場を誘導の工夫を行い、人の滞留や密集を避けてください。
【ギャラリー】
・手指消毒液を会場出入口に設置し、来場者に使用を促してください。
・関係者はマスクを着用し、来場者にもマスク着用の呼びかけをしてください。忘れた方用に当日お渡しできるマスクをご用意ください。
・距離の確保に努め、密にならないよう誘導してください。
・なるべく会話を控えるよう呼びかけをしてください。
・来場者からのプレゼントは、机の上に置くなど、直接の受け渡しがないよう工夫をお願いいたします。
【練習室】
・一度に室内へ入る利用人数は次のとおりです。
(1)全員がマスクを着用する場合:各室定員で、互いの距離を保つ。
(2)ひとりでもマスクを着用しない、大声・発声を伴う(マスク着用あり)場合:各室定員の半数以下で、互いの距離を保つ。
・管楽器の演奏中に出る水滴を床に垂らさないよう、タオルや受け皿等をご使用ください。
・利用終了時に、備え付けの消毒用アルコール付きウェットティッシュでエアコンとロスナイのボタンパネル、ドアノブ(内側と外側)を拭いてください。使用したウェットティッシュや手袋等のゴミは備え付けのビニール袋に入れ、口を縛りドアの内側に置いてください。
●主催・共催公演チケットの予約(販売)について
・令和5年2月1日現在、ホール全座席のエリアを販売しております。(間隔を空けずに販売しております)
・状況によっては、内容の変更や公演を中止・延期する場合がございます。
・公演の中止または延期の場合を除き、チケット代金の払い戻しはいたしかねますのでご了承ください。